XFLR5のドキュメント日本語訳

前回の記事とpdfにそれなりの反響?を頂けた.公式に載せてもらったすぐ後に同じpdfファイルを中国語で翻訳する人が出てきたりした.良いソフトが世界に広まるのは胸が熱くなる.言語障壁のせいで日本だけが置いて行かれるのは我慢ならないとも思っている.
そんなこんなで,他のドキュメント2つも日本語訳してみた.


"Point is out of the flight envelope" というエラーが出るときの詳細説明と対策
http://dl.dropbox.com/u/3968380/ja_Point_Out_Of_Flight_Envelope.pdf

XFLR5の計算結果と実験値との比較
http://dl.dropbox.com/u/3968380/ja_Results_vs_prediction.pdf


今回も@dynamicsoarさんに校正して頂きました.ありがとうございます.
すぐ公式に載るはず.


日本語や中国語で翻訳する人が現れたのが影響してかver6.03からソフト翻訳の仕方が公開されるようになってた.なので,次のやるべき事はXFLR5のソフト自体の翻訳が第一だと思っている.
次にDLすると付いてくるGuideline.pdfの翻訳.
最近やっとマジメに学生業をやるようになったのと,ロケット作っている関係で暇も少なくなってきたので,協賛・同志の方がいればなぁと思ってます.とても一人でできる作業量ではないので.

読んだ本

関係ないけど,大学の図書館に「飛行機設計入門」という本を入れてもらって読んでみた.
昔は飛行機の本は重い本格派な本か全くの初心者向けの本しか無いと思っていたが,中間ぐらいのわかりやすい本があるなと思って読んだ

OpenRocket紹介

モデルロケットの設計をしようとするときに便利ソフトの紹介.

OpenRocket


オープンソースのモデルロケット設計支援ソフトOpenRocket(オープンロケット)
今まではRockSimSpaceCADが一般的だったが,
クレジットカードでしか買えないし,1ライセンスでそれなりのお金(60$〜120$程度)がかかるなど一般に広まるとは到底思えないシロモノだった.

OpenRocketはGNU GPLライセンスフリーソフト
Java仮想マシン上で動いているみたいでOSに寄らず起動させることができる.
他の有料ソフトでは中でどのような計算がされているかわからないのに対して,OpenRocketではドキュメントとして公開されている.

使い方はRockSimやSpaceCADとかなり似ている.
少し使ってみたところRockSimよりは機能が少ないがSpaceCADよりは便利な感じ.
SpaceCADとは永遠にさよなら出来そう.
OpenRocketで必要十分.

使い方

起動方法:.jarのファイルをダブルクリックするだけ!(JAVAのRumtimeがPCに入っていれば)
あとは英語を調べながらいじれば直感的に作れる!


プロジェクトの名前などを決めたら上のような画面になる.
sampleがあるので試しに表示させてみたところ.


フライトシミュレーションも充実している.


使うモーターもアメリカで市販されているものはほぼ全てデータがあるようだ.

推力データ

モデルロケットに使われるモーターのスラストカーブはここで見ることができる.全て英語だけど.OpenRocketでの推力データもここからのデータのようだ.
thrustcurve.org
推力データ以外にも解説など色々まとまっていてGood.

ドキュメント

このドキュメントがまとまっていてスゴイ.
OpenRocket自体が製作者の修士の研究であり,このドキュメントは修士論文からのもののようだ.
OpenRocket Simulator
オープンソースソフトらしくロードマップが書いてあって,どのような機能が追加されるか検討されている.将来的にはRockSimを超えそうで目が離せない.

リンク

モデルロケットソフト
手作りロケット完全マニュアルアップデート
手作りロケット完全マニュアルという本で紹介されているソフトの著者自らのリンク集
リンク切れが多く,OpenRocketで多くのソフトは代用できる.

上のリンクにあるソフトのうち,以下のものはOpenRocketでは代用できないものだと思う.
固体ロケットモータ燃焼棒設計:Grain Design Program
抗力係数算定:AeroDRAG 4.5

動画

(追記:2012/12/16)
このページも見られているようなので使い方の動画でも貼っておきます.
肝心な解析の部分が出てこないですけど・・・

スタイロや代替品のまとめ

スタイロフォームを買う用事があったので,性能がそんなに必要ないし,安い代替品がないかなと調べていた.
求めていたものはなかったが,調べたものをまとめてみた.
スタイロフォームなどの素材は一般名は「押出法ポリスチレンフォーム板(XPS)」という種類の素材であり,「発泡プラスチック保温材」の一種としてJISで規格としてまとめられている.
市場に出回ってる商品を作ってる会社は「ダウ化工」「JSP」「カネカ」の3社
同等品として出回っているがどこまで同じなのか不明.
JIS規格なので記述されている特性は同じだと思うが,以上,以下などで規定されているので製造会社によって異なるかも.
使った人に聞いてみると熱線で切断したときの毛羽立ち方やキレイに切れる感じが異なるということ.スタイロフォームが毛羽立ちにくいらしい.
値段は若干違う.
人力飛行機では多くがスタイロフォームIBを使っている気がする.
JIS規格でいうと1種b.
建築用断熱材として使われるときは断熱用フィルム(スキン)を貼っているものがあって種類が増える.

JIS規格

物性値 単位 1種a 1種b 2種a 2種b 3種a 3種b
密度 kg/m^3 20以上 20以上 25以上 25以上 25以上 25以上
圧縮強さ N/cm^2 10以上 16以上 10以上 18以上 10以上 20以上
曲げ強さ N/cm^2 17以上 20以上 20以上 20以上 20以上 25以上
熱伝導率 W/(m・K) 0.040以下 0.040以下 0.034以下 0.034以下 0.028以下 0.028以下
記号 - XPS-B-1a XPS-B-1b XPS-B-2a XPS-B-2b XPS-B-3a XPS-B-3b

吸水量 0.01以下
燃焼性 3秒以内に炎が消えて,燃焼しない
熱変形温度 80℃

製品名

ダウ化工は水色系,JSPは黄緑系,カネカは白色

ダウ化工 種類
スタイロフォームIB 1種b
スタイロフォームB2 2種b
スタイロエースII 3種b
スタイロフォームEX 3種b
スタイロフォームRB-GK-II 3種b
スタイロフォームEK-III 3種b
スタイロフォームAT 3種b
JSP 種類
ミラフォームM1F 1種b
ミラフォームMA 1種a
ミラフォームM2F 2種b
ミラフォームMKS 3種b
ミラフォームM2RS 3種b
カネカ 種類
カネライトフォームスーパーE-I 1種b
カネライトフォームスーパーE-II 2種b
カネライトフォームスーパーE-III 3種b
カネライトフォームスーパーE-BK 3種b

QPROP(QMIL)の使い方

QPROPというプロペラ設計とモーターと合わせた推進系の性能計算を行えるソフトウェアの紹介記事です。
模型飛行機とか設計したい人には非常に有用なソフトだと思います。
モーターを含まない推進系ならXROTORというソフトの方が便利ですが、
モーター有りの推進系のものならこのQPROPというソフトは強力な方法になると思います。

      • -

自分でプロペラ設計エクセルシート作ってみたのでデバックというか比較のためにXROTORなどをいじってた。
XROTORはMark Drela先生に連絡をすればアカデミックな利用の場合無料。ビジネスで使う場合は有償で使うことが出来る。
XROTORは中身が分からないし説明ドキュメントもないので詳細は不明だが、最適プロペラの設計と設計点以外での空力特性を計算してくれる。
XFOILと同様にCUIなソフト。昔のソフトなのでお世辞にも使いやすいとは言えない。

XFOILを作ったMark Drela先生とHarold Youngren先生が2007年からQPROPというプロペラ設計とモーターと合わせた性能計算ソフトをGPLライセンスで公開している。

QPROPとは


ここからダウンロードするとqprop.exeとqmil.exeがある。
QPROPはプロペラとDCモーターが合わさったものの性能計算ソフトウェア。
QMILは誘導損失最小(Minimum Induced Loss)のプロペラの設計ソフト。
QMILでは風車の設計に限ってはMILの他にTotal Power最大のものも設計できる。

QMILでは理論説明のpdfを見る限りLarrabeeの方法で設計されるように見える。(間違ってるかも)
なので人力飛行機あたりで十分使えるプロペラが設計できると思われる。
一方QPROPでは翼素理論と渦法を使って性能計算しているようだ。
ただ、設計点以外の動作点ではモーターと合わせた性能計算なのでちょっと扱いが面倒で使いにくい。
模型飛行機のプロペラを考える人は良いんだろうけど。

特徴として、翼型の風洞試験結果のテーブル(XFLR5などの結果でも十分使えるはず)が必要なく、揚力係数を迎角の1次関数C_L(\alpha)、抗力係数を揚力係数とレイノルズ数の2変数関数C_D(C_L,Re)として定義して計算させている。


以下、プロペラの設計にだけ興味があるのでQMILだけを取り上げる。

動かし方

.exeファイルをダブルクリックで起動しても一瞬黒い画面が立ち上がって消える。何度やっても同じ。

QMILを使うときはコマンドプロンプト上で動かす。
例えばCドライブ直下やC:\Users\(ユーザ名)のフォルダにqmil.exeを入れておく
.exeファイルを置いた同じフォルダにインプットファイルを置く
インプットファイルはメモ帳などで作った.txtファイルで良い

コマンドプロンプト(cmd.exe)を開いたらqmil.exeがあるディレクトリ(フォルダ)まで移動して
>qmil (インプットファイル名) (アウトプットファイル名)
を入れる。間に半角スペースが必要。
例えば、インプットファイルをtestprop.txt、アウトプットファイルをoutput.txtとすると下図の赤線のように入力する。ここではWindowsVistaのユーザーフォルダ上で動かしてる。
アウトプットファイルは無くても実行できる。

インプットファイルの作り方

サンプルプロペラ                              

2       ! ブレード数

0.0000  6.2832    ! CL0    CL_a 
-0.8000  1.2000    ! CLmin  CLmax

0.01000   0.008  0.006  0.40  ! CD0    CD2u   CD2l  CLCD0
150000.0 -0.500               ! REref  REexp

0.0  0.5  1.0   ! XIdes   (揚力係数を指定する位置r/R)
0.6  0.5  0.4   ! CLdes   (指定する揚力係数)

0.05    !  プロペラの根本までの半径(m)
1.50    !  プロペラの先端までの半径(m)
8.00    !  機体速度(m/s)
240.0   !  1分間の回転数(rpm) 

0.0      !  推力(N)   (パワー指定なら0にする)
500.0    !  パワー(W)    (推力指定なら0にする)

0   0.2   ! Ldes    KQdes

30       ! Nout    出力位置の数 (無くても良い)

以上のようにメモ帳などに書いて.txtなど適当な拡張子で保存する。ファイル名に日本語(2バイト文字)はNG
#を書いた行はコメント行、!を書くとその行の後ろの文字はコメントになる。
空白行は無視される。例にのせた数字は公式のsampleに書いてあった数字。
コピペする場合には行の先頭にスペースがないことを確認。

1行目:名前
2行目:ブレード数
3〜4行目:翼型の揚力係数
5〜6行目:翼型の抗力係数
7〜8行目:プロペラ半径方向の揚力係数の分布
9行目:プロペラハブの半径長さ(プロペラが始まる位置)[m]
10行目:プロペラ半径[m]
11行目:機体速度[m/s]
12行目:回転数[rpm]
13行目:推力指定の場合は推力[N]を入れる。パワー指定の場合は0
14行目:パワーしての場合はパワー[W]を入れる。推力指定の場合は0
15行目:Ldesは0,1,2の3択
Ldes=0で誘導損失最小の条件
Ldes=1で損失最小の条件(ただし非推奨)
Ldes=2で全出力最大の条件(ただし風車設計に限る)
KQdesはLdes=2(風車の設計)のときのみ任意で指定できるパワーを減らすための係数
KQdesは0〜1.0を指定
16行目:コード長とピッチ角の出力位置の数(無くても良い)

揚力係数と抗力係数については風洞試験の結果やXFLR5などの翼型解析ソフトの結果から
以下のようにグラフから読み取った値を使う

揚力係数


C_L0はα=0のときの揚力係数。
C_L_a = \Delta C_L / \Delta \alphaは揚力傾斜
\beta = \sqrt{1-M^2}ここでMはマッハ数であり、βはPrantdl-Meyerの圧縮係数

抗力係数


抗力係数は上のように計算される.
C_D0は最小抗力係数
C_D2 = \Delta C_D / \Delta {C_L}^2
C_LC_D0は最小抗力係数になる迎角のときの揚力係数
C_D2は最小抗力より揚力係数が大きいか小さいかで値が下式のように変わる

RE_{ref}C_D0などを出力したときのレイノルズ数
RE_{\exp}=-0.5程度がいいらしい.乱流の影響が大きい時はRE_{\exp}=-0.2

定数の変更

qmil.exeが置いてあるフォルダと同じフォルダにqcon.defというフォルダを置く
中身は

1.184    ! rho (kg/m^3)   空気密度
1.78E-5  ! mu  (kg/m-s)   粘性係数
340.0    ! a   (m/s)      音速

と記述。メモ帳で上のような3行を書いて、「qcon.def」という名前で保存。.txtになってはダメなので拡張子表示ぐらいはしておく。

一般運動量理論と翼素理論によるプロペラ設計

配布url(xlsxファイル):https://www.dropbox.com/s/b016zdjh7jjzaen/%E4%B8%80%E8%88%AC%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%87%8F%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E7%BF%BC%E7%B4%A0%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%9C%80%E9%81%A9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%A9%E8%A8%AD%E8%A8%88.xlsx?dl=0
配布url(xlsファイル):https://www.dropbox.com/s/bzojjew3zxv9o1y/%E4%B8%80%E8%88%AC%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%87%8F%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E7%BF%BC%E7%B4%A0%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%9C%80%E9%81%A9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%A9%E8%A8%AD%E8%A8%88.xls?dl=0
一般運動量理論と翼素理論による最適プロペラ設計ツール
※右側の任意の空力特性の部分がバクがありそうです。かなりパワーと推力が大きな値が出ます。1週間のうちに直します。ご迷惑おかけします。
※[追記]空力特性の部分の計算間違いだった部分は直しました。しかし空力テーブルの部分の数字が実際と異なるために出力パワーも推力もかなり変な値が出ます。空力特性の部分の数字は当てにしないで下さい。時間ができ次第大きく修正します。

すごく簡単な説明

入力パワー[W]もしくは推力[N]と飛行速度、プロペラの半径などを入れるだけで
その条件下で、一番性能が良いプロペラの形が出てくる。
その最適プロペラを他の飛行状態のときの必要入力パワー[W]、推力[N]、プロペラ効率も計算可能。


前置き

ツイッターでプロペラ設計の話で出ていて興味をもったのが始まり。
人力飛行機を設計していた当時からやってみたいと思いつつ、人に任せていたプロペラ設計。
気象条件や飛行状態を変えたときに推力や必要パワーがどの程度になるかの資料もソフトウェアも手元になくて、ちょっと気になったときに調べる手段がないということに不便を感じた。
簡易なものなら世の中にソフトとして落ちてるものかと思いきや、全然無い。
すぐ見つかるものとしてはJAVAPROPとかXRoter(連絡すれば貰えるらしい)がある。しかしかゆいところに手が届かない。拡張性もなく不便。
世の中に無いなら作ればいいじゃん!と思い立ち、プロペラ設計ツールとしてエクセルシートを作ってみた。

設計ツールとしてのコンセプト

  • 基本的に自分が使いやすいように
  • その上で誰でも使えて、改変、拡張がしやすいようにわかりやすい構成にした
  • 計算方法は参考にした本の通り
  • 誰でも理解できるように+拡張しやすいようにマクロ・VBAを使用しない
  • 揚力係数、抗力係数の読み取りに欠点があるが、一手間かければプリセットのレイノルズ数やDAE51以外の翼型でも設計できるようにした


もし人に見てもらう用途でなく完全に自分用だったら
エクセルなんて使わずに何かプログラミング言語で書いてたはず。
Matlabやその派生のScilab,Octaveでプログラム書く方が早く便利で良い設計ツールが作れる。
もしくは製作日数が少し増えるが、C系やPythonなどのプログラミング言語で書く方が夢が広がる。
エクセルだとしてもVBA使わないとやりたいことができなさすぎる。
あんまり時間もないのに作りたい衝動にかられて急ぎで作ってみたというのが本音。
本を読んで理解0.5日。エクセルシート作成1.5日、このブログ記事とエクセルシートに説明を書く1.5日ぐらいの作業量でした。

愚痴はいいとして、あえてエクセル初心者でも使えるようにしてあります。


欠点
  • プロペラ開始点が固定されていて変更できない
  • プロペラの途中での翼型変更ができない
  • エクセル表を簡単にするために揚力係数、抗力係数を滑らかに読み込めないので微妙に最適じゃない
  • プリセットはDAE51という翼型の解析データを入れている。他の翼型を使いたい場合解析データを入れないといけない。
  • あくまで近似計算なので、この方法だとこういう結果になるってだけで、他の近似方法や計算方法だと結果は異なる。この計算が簡単な部類みたい

じゃあこれ使えるのか?

実際のプロペラの設計での問題点を列挙する

  • プロペラにはスパーを通す必要がある

途中で翼型を変更することに対応していないので
根本だけ翼厚の厚い翼型を使いたいというニーズには対応できない。
対策としては根本付近の揚力も抗力も小さいので適当(良い感じという意味)な翼型(GEMINIとか)を使ってスパーが入るように翼型を変えてやるなどがある。

  • プロペラのハブ部分の大きさとプロペラの始まる位置を好きなように変えたい

プロペラの始まる位置も半径の10%の部分からと固定してしまっている。
したがって変更はできない

  • DAE51以外の翼型で設計したい

DAE51Cl,DAE51Cdの表を更新すれば他の翼型で設計できる

  • プロペラ端が無い

Betzの条件からペラ端は丸くすれば良いことがわかっているらしい

  • 模型飛行機用のプロペラに使えない
  • 条件を大きく変えるとすぐに#N/Aが出てくる

レイノルズ数が対応していないために#N/Aが出てきてしまうのでDAE51Cl,DAE51Cdの表のレイノルズ数の部分を幅広く置いてやれば計算できるようになる。例えば、低レイノルズ数側は10000から始めているが、もっと低い5000とか1000に変えて、翼型解析ソフトからの値を元の値から置き換えてやると良い。
条件によっては様々な変数がスパン方向に対してガタガタになるが、これもDAE51Cl,DAE51Cdの表のレイノルズ数の部分を使っているレイノルズ数のところで細かく刻むように表に置くと改善する。

実際の設計になると不便なところがある。したがって必要な部分は自分で拡張してもらうか、これを参考に新しく作り直す必要がある。プロペラの特性を調べるための技術・知識の閾値を下げるために作っているので、そのつもりで使って下さい。

原理的なもの

プロペラの損失エネルギーを最小にするのはプロペラによって作られるねじ状の渦面が変形しないというBetzの条件が満たされるとき、つまり固定翼の場合の楕円翼のときと同じ条件。
ここまでが一般運動量理論。もしくは揚力線理論ともいうかも。
これに翼素理論という大げさな名前のついた、揚抗比最大になるように迎え角を調整すると良いよっていう理論を合わせたものが原理。
このエクセルシートは欠陥品でこの翼素理論部分の情報(つまり迎え角)を手動で入れないといけない。

以下やっつけ文章なこのエクセルシートの使い方(気が向いたら丁寧に書き直す)

シート構成

  • インターフェース
  • グラフ
  • 最適形状
  • 空力特性
  • DAE51Cl
  • DAR51Cd
  • DAE51LDratio
  • DAE5151optDLratio
  • 0.1
  • 0.3
  • ・・・以下数字が続く

シート説明

インターフェイス

値を変更して良い場所はインプットのところと定数のところ
右のペラ半径とブレード数は変更もできるが、初めは左と同じになるようにしている。
動粘性係数は空気密度と粘性係数から計算されるようになっている。

[一番重要なところ]
左側の無次元移流速度ζの値変更
パワーを決めたらパワー係数のところを見て、右側の値と左側の値が一致させる
すると最適プロペラでの推力がアウトプットに出てくる
推力を決めたら推力係数のところを見て、右側の値と左側の値が一致させる
すると最適プロペラでのパワーがアウトプットに出てくる
一致させたら最適なプロペラが設計されたことになる。

最適形状

※迎角αだけは手動で入力しないといけない!
コード長、ピッチ角を出力する
αはインプットのところで入力した揚力係数から表引きで読み込まれるか、もしくはその位置での局所レイノルズ数から最大揚抗比になる迎角を自動で入力されると形状抗力に関しても最適なプロペラが得られる。しかし、揚抗比の表から補間しなくてはならず、エクセルでVBA使わず実装すると少しだけ複雑になる。
ここでは自分の勉強用+誰でも理解できるようにする目的で作成したので簡単な構造になるようにここでは排除した。
本当に自分用に設計ソフト作るなら絶対にエクセルのでは作らないし、エクセル縛りがあってもマクロ・VBAを使う。しかしマクロやVBAを使うと誰でも理解できるという目的と合致しない。
そのため手動で値を入力する。
抗力の表から中途半端な値を補間せずに表引きで抗力係数を出している。したがって抗力係数の値がなめらかにならない。
ここで誤差がでる。

空力特性

最適形状のシートからコード長、ピッチ角の値を受け取って、
インターフェイスのところの条件で空力特性を出力する。
具体的には干渉係数を計算して、その干渉係数を元に回転面に対する角度φとブレードに当たる流速Wと無次元化した移流速度ζを出力。そのφ・W・ζを元に干渉係数を再計算する。この再計算を5回繰り返す。
最初に入力するζ(ゼータ)の値によって収束するか決まる。
0〜0.5程度に収まるはず。
ゼータのグラフを見てそこに近い値を入れると1回目〜5回目の値がそろってくるのでだいたいそろったらOK
5回収束計算させたのち、単位長さ当たりの推力とトルクを出力する。
これはインターフェイスシートの一番下にグラフで置いている。

DAE51Cl

レイノルズ数と迎角それぞれパラメータを振って揚力係数を表にしたもの
XFLR5などで出力させた値を貼り付けて表にしたもの
表の大きさ(A1:P32)を変えずにここのレイノルズ数の振り分けを変えても動く。
Reの分布が均等である必要はない。
ペラ根のレイノルズ数以下の値を作っておかないと計算されないので注意
上限は別にどうでもいい。
使われるところで細かく表があると正確になる。

DAE51Cd

clと同じ

DAE51LDratio

うえの二つの表から揚抗比を表にしたもの
この表自体の値はどこでも使用していない
インターフェイスの揚力係数はここで最大揚抗比になる迎角での揚力係数になるようにし、迎角もそれに合わせると最適プロペラになる
色づけは最大揚抗比のところを便宜上つけただけ。

DAE51optLDratio

レイノルズ数で最大の揚抗比になる迎角をまとめたもの
これも特に使っていない。自分が見やすいように置いておいただけ

0.1,0.3,0.5,,,etc

XFLR5から出力された各レイノルズ数での出力をした
他の場所で使用しているものではない。
このように表を出しておいて使っているという参考までに。

拡張するならなにをするか?

  • エクセルのソルバを使って最適なプロペラは何かがわかるようにする
  • 翼型解析のデータの表を大きくして、低レイノルズ数側から刻み幅を細かくする
  • DAE51以外の翼型解析データの表を作って翼型をインターフェイスの部分から変えれるようにする
  • Reと迎角αから揚力係数Clなどが補間されて正確な値になるようにする
  • アドバンスなこととしてαが自動的に選ばれるように簡単な収束計算を入れる

参考文献

小池勝 『流体機械工学』 (機械系教科書シリーズ) コロナ社 2009年

計算方法は全て上記の参考文献を元にした。
原理から途中式、設計手順まで詳しく書いてあるので、何度か読めばすぐに理解できるはず。
具体例まで載っているので自分で組んでから検算も可能で非常に有用な本である。
本の特徴として揚力の発生原理を複素速度ポテンシャルの説明からブラジウスの公式、クッタ・ジューコフスキーの定理まで丁寧に解説されている。逆に言えば流体力学や航空力学の基礎を他の本である程度理解していないと読み始めるのが難しいかもしれない。
他の特徴として、珍しく低レイノルズ数領域での翼の空力特性の実験データの説明がある。
プロペラ以外も風車も同様に設計できるように書いてあるので風車の設計にも使えるだろう。
しかし3次元翼の揚力線理論の計算部分はプラントルの積分公式を解くのが難しいとしている。対象とする読者のレベルを考えてのことだと思うが、数値計算する場合は収束計算で解くと説明されているのは個人的には残念。プラントルの積分公式を解こうと思うとフーリエ級数展開と行列計算が入ってくるのでしょうがないかなとも思う。



小木曽 望, 内海 智仁, 室津 義定: “低レイノルズ数域で作動するプロペラブレードの形状最適化”, 日本航空宇宙学会論文集, Vol. 50 (2002), pp.458-465

http://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass/50/586/50_458/_article/-char/ja
原理などはこの論文の緒論の部分も参考になる。配布のエクセルシートはここでいうAdkins とLiebeckの方法になる。
この論文は3次元パネル法を使って必要パワーが最小になるようなプロペラを設計しようとしている。
3次元パネル法を使うことによって効率が良くなったとあるが、迎角の調整を気合いでがんばれば十分エクセルシートの手法でも戦えるはず。

原田正志:“低レイノルズ数プロペラの設計法”,宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR-06-032, 1-13, 2007-03

http://ci.nii.ac.jp/naid/110006946798
渦法と言われる方法での設計方法。配布エクセルシートの方法だと循環の分布は最適になっていて誘導抗力に相当するものは最小になっているが、必要パワー最小になるようにはなっていない。渦法だと必要パワー最小になるように設計できるのが特徴。プロペラの根本が太くなりがちなので製品を見れば設計方法の違いがわかる。
非線形最適化問題になるので製作しにくいプロペラが出力されるのが問題とか書かれるけど、どうなんでしょう。
根本はどうせペラスパーが入らないから翼型を変えるか
↓ここのサイトが原田さんの渦法に関しては詳しいです。
http://mechon.jugem.jp/?cid=1

高沢金吾, 外立政隆, 野中修:"低レイノルズ数域のプロペラ風洞試験",航空宇宙技術研究所報告 TR-1071, 1990-06, pp.29-

http://airex.tksc.jaxa.jp/pl/dr/NALTR1071000
JAXAが統合する前の航空研(NAL)だったころの論文。BASICでAdkinsとLiebeckの方法でのプロペラ設計を実装している付録で載っているのが貴重。その方法での設計法の説明が載っているので読む価値あり。おそらく『流体機械工学』に載っている設計法の元ネタはこれ。個人的には必見だと思う。

あとは日本語の論文を元に参考文献にのっている英語論文を当たってみるといいのかも。

リンク

風車はプロペラの一種なので計算方法についてはほぼ同じ。風車についての理論的概略がすばらしい形でまとまっていた
Hiroshi Imamura Web Page〜風車ノート〜
http://homepage3.nifty.com/chacocham/Wind_Note/note/note_004.htm

XFLR5での安定性解析

XFLR5のver6から安定性解析ができるようになった。

XFLR5の安定性についての解説pdfは一番下

人力飛行機の設計にはそこそこ使えるかな、と思っている。
なにより飛行機の理解が促進される点が大きいと思う。


飛行機の挙動自体は解析で出た値の通りに出るわけではなく、
胴体を含めた時に空力の見積もりができない、慣性の見積もりが甘い、弾性変形がある、近似が正確でない、
製作誤差がある、風の入力がステップ入力になり得ないetc...
とにかく沢山の不確定要素がある。
UAVの研究をしているところだと各見積もりから計算方法までの方法論の研究をしてたりするみたい。


作りたい(作った)機体の開ループ応答や根軌跡がわかるのは面白いけど、細かく設計しようと思うと、
飛行実績のある機体と比較対象を作って安定寄りor不安定寄りを判断して設計するのがいい。

もっと良いのは自分で運動方程式をプログラムなりエクセルなりで書いて挙動解析してみることだと思う。
XFLR5の安定性解析はあくまで他の機能のオプションという感じが現状。断然便利なのが良いところ。
下に参考になりそうな本置いておく。
個人的にはあんまりオススメじゃないんだけど、手に入れやすくて安い本だとこれしか無いからしょうがない。
あとは勉強するならwikipediaとか良い感じ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%AE%9A


模型飛行機作りたい人には安定性解析はばっちり使えると思う。


使ってみての解説もどきは次回更新においておくとして、
XFLR5の公式に置いてある安定性についてのドキュメントがすごくわかりやすくまとまっていたので日本語に翻訳してみた。
公式サイトにも置いてくれーって頼んだのでそのうち置かれる日がくるかと。
何か反響があれば他のドキュメントも翻訳していこうかと睨んでます。

http://dl.dropbox.com/u/3968380/ja_XFLR5_and_Stability_analysis.pdf
[追記]11.1.24
@dynamicsoar さんに翻訳文をreviewしてもらって誤訳・わかりにくい日本語を数箇所修正しました。
[/追記終了]


これからブログ更新ネタ予定

予告してないと忙しさにかまけて、また1ヶ月ぐらい放置しそうなので予告。

SourceForgeという有名なオープンソースソフトウェアのためのサイトで
航空宇宙関係で名前と簡単な説明を読んで面白そうだと感じたものをつぶやいてまとめてみた。
http://togetter.com/li/87453

これらの簡単なレビューを書いていく予定。
2,3年前までは存在しなかったプロジェクトもソフトウェアとして形になってたりして、熱いな!!と

あとはXFLR5のver6で更新された安定性のレビューを書いていこうかな、と

あとは
http://aerodynamix.altervista.org/soft.htm
のサイトのソフトのレビューが書ければ面白いかなと

技術の進化みたいなことを少し考えてみると、
・引き継ぎ
・自分での勉強
・ツールの使い方
・ツールの存在自体
・etc...
そういう部分こそが新規開発よりも先に大切にしなければならないことで、
ここ数年で自分がその部分で失敗や未熟さを出して後悔したり、何とも思ってなかったり。

関わってる業界は小さいしさらに自分の影響力も小さいけど、業界の技術の進歩に役立つ記事が書けたらいいな。
もっと面白いものが見たい